アッシジ



 アッシジはイタリア中央部の人口25,000人程の小さな町ですが、聖フランチェスコ、彼を奉るサン・フランチェスコ大聖堂とそのフレスコ画で、ルネッサンスの幕明けと言われています。



フィレンツェ中央駅から

 さあ今日はフィレンツェからアッシジへの日帰小旅行です。アッシジは、フィレンツェとローマの中間、ややローマよりですが、フィレンツェからだと乗り換え無しの列車1本で行くことができます。しかしローカル線ですので、各駅停車の、それも朝8時すぎの列車を逃すと、次は11時となり、とても日帰りでは済まなくなります。


 ホテル、07:30から朝食が出来るはずなのに、何故か今日は食堂のスタッフがいません。レセプションに行き、女性スタッフにタクシーをお願いします。食堂でいらいらしながら待ちますが、なかなか朝食の準備が始まりません。籠に盛られた林檎とバナナを鞄に詰めます。先程の女性スタッフが、見かねてカプチーノを作ってくれます。やっと、食堂のスタッフがパンの袋を手に出勤してきました。パン屋でクロワッサンが焼き上がるのを待っていたのだろうか?
 07:45 タクシーが来たので、慌ててカプチーノを飲み干します。
 07:55 タクシーがフィレンツェ中央駅に着いたら、いきなりメーターが跳ね上がった。送迎料金なのかしら?




 サンタ・マリア・ノヴェッラ駅(フィレンツェ中央駅)の切符売り場は、通常の窓口と出発前20分以内の急ぎの客用の窓口の2つに分かれています。日本の新幹線の指定席販売窓口が、しばしば本日とその他に分かれているようなものです。切符売場でメモを見せて、アッシジ行きのチケットを2枚購入します。一人片道17.98EURO、2500円です。
 窓口の女性に、時間がないので急ぎなさい、とせかされます。え〜、まだ10分はあるけどなあ? ホームの端にある6番ホームからFoligno行きの電車に乗ると、通勤通学時間帯なのでしょう、既に満席に近い状態でしたが、運良く2人分の席を確保することが出来ました。時間が少しあったので、プラットフォーム脇のキオスクで、ミネラルウォーターを2本買います。フィレンツェのキオスクは、何処も1本が1.10EUROです。


 08:09発の列車は、やや遅れて08:19に出発します。向いの席の若い女性は、熱心に本を読んでいます。ところが次の駅で、大半のお客が降りてしまったのに驚きました。ジーンズ姿の若者が多いので、大学でもあるのかしら?。また次の1、2の駅で多くの乗客が降りてしまいました。まだフィレンツェ郊外です。


 しばらくして、検札が来ます。ところがデッキにいたジプシー風?の4人の家族連れと車掌が激しい言い争いを始めました。無賃乗なのでしょうか?。そのうち見かねた老婦人が仲裁に入ります。車掌は無線で連絡を始めます。結局車掌もあきらめたのでしょうか、家族連れは、かなり乗った後いつのまには降りていきました。
 ところで妻の差し出した切符を見て、刻印が二重に押印されている、と注意されました。刻印が薄いような気がして、駅で刻印機を2度押したのですが、二重押印やはり良くないことのようです。



ペルージャ

 レッツォ Arezzoを過ぎ、しばらく行くと小高い丘の上の集落が、良く目につくようになります。丘の下の平坦部は畑です。昔は皆、丘の上に身を寄せ合って敵や盗賊から身を守った名残りでしょすか。


 10:15過ぎ、ようやくペルージャ Perugiaに到着しました。ウンブリア州の州都ですが、幹線からは遠くはずれています。ペルージャは、古色を帯びた中世の建物が美しい街と聞いていましたが、車窓から見る限りでは、駅前は普通のビルとアパートばかりでした。須賀敦子さんが、「ミラノ 霧の風景」(白水社)で書いた、美しい街はどこにあるのでしょうか?。ガイドブックを読むと、街は丘の上にあって、駅前からバスに乗って約15分と、ありました。駅のかなり手前,そしてかなり駅の先から街の遠景が見えます。教会、尖塔、そして石造りの街が小さく見えます。やはり駅や鉄道は丘の下の谷間にあるようで、残念ながら旧市街の様子は、車窓からは良く分かりませんでした。


ところで駅の傍にスポーツ公園がありました。小さなサッカースタジアム、自転車コース、アーチェリー場なども見えます。まさかこの小さなサッカー場が、ペルージャのスタジアムではないでしょうね。
 ここはサッカー日本代表の中田英寿選手が、初めてイタリアのセリアAに入り、若き日々を過し、成功した街です。ちょっと感慨無量です。中田選手は、NAKATA NETにペルージャの生活を書いていますが、途中下車しようにも、列車が1日8本しかないので、無理です。

 ペルージャで乗客のほとんどが降りてしまいました。残りの乗客はみんなアッシジ観光でしょうか。



アッシジ駅



 ペルージャから約30分、ようやくアッシジの街が丘の上に見えて来ました。山の上に修道院のような建物が見えるが、あれがサン・フランチェスコ大聖堂でしょうか?。10:45、7分遅れで、アッシジ Assisiに到着しました。フィレンツェから2時間半の各駅停車の旅です。車掌のアナウンスは、「アッシジ」ではなく「アッシィージ」と聞こえます。


 ホームに降り立つと、かなりの乗客が降りてきました。何故か、東洋人が多い。まず駅の切符売場で、帰りの切符を購入しようとして列に並んだら、もうクローズと言う。お客が並んでいるのに呆れました。
 駅前にあるバス停留所に行きます。日本人が多いと思ったら、皆さん韓国の方で、日本人は私たちだけでした。もうすぐバスが来る、と言われたので、教えてもらって、慌てて駅のキオスクに戻ってバスの往復切符を買います。20名程の韓国からの観光客は、学生の個人旅行、新婚旅行風のカップル、家族ずれなど様々で、韓国でもイタリアブームなのでしょうか。


 10:50 バスが出ます。スーツケースを引いた若い韓国人女性ふたりと少し話しをします。アッシジのホテルに一泊すると言う。バスは、曲がりくねった道を登って行きます。広場に着き大勢の客が降りました。やや迷いながらも、運転手が終点ではない、と言うので、そのまま乗っていました。後で分ったのですが、やはり、その広場はサン・フランチェスコ大聖堂の真下にあり、大聖堂までの近道があった広場でした。普通の観光客は、ここで降りるようです。結局地元の女性とホテルに泊まると言う韓国人女性達と終点まで行ってしまいました。



マッテオッティ広場



 11:10 韓国人たち数人と一緒に、終点のマッテオッティ広場で降ります。寒〜い。あまりの寒さに震えてしまう。帰りのバスの時間を確認します。余りの寒さに、バールで温かいものを飲んでいくことにする。

 11:30 広場の傍に小さなバールがあり、女性がひとりで切り盛りをしていました。朝食はコーヒーとバナナだけだったので、ここでパンを食べることにする。カプチーノと甘いパンを食べると、美味しくて、生き返ったような気分だった。元気が沸いてきた。

 広場周辺を少し散策した後に、サン・フランチェスコ大聖堂を目指します。バールの女主人に、大聖堂は右に行け、と教わり、小道を歩いて行きます。白い石造りの古い家々の間の小道は趣きがあり、花々が咲いていて美しい。写真を取りながら、ゆっくりと歩いて行きます。この付近には観光客はほとんどいません。そのうちに、所々に小さなショップなども見えてきます。



サン・ルフィーノ大聖堂

 12:00 大聖堂の前に出ます。ここにも課外授業中の子供たちがいる。大聖堂の中に入ると、あれ、違う、と感じます。ここは大聖堂ではない。しかし、大聖堂の外観は、あの有名な写真の大聖堂と同じと思われます。半信半疑で内陣と祭壇を見て廻る。正面にパイプオルガンが設置され、左手にイエス様、右手にマリア様の彫像が安置されているが、何も飾っていない簡素な祭壇だった。売店で、絵葉書と案内書を購入すると、案内書に大きな地図が付いていた。地下の入口に立っていた若い女性スタッフに、地図を示して確認すると、やはりサン・フランチェスコ大聖堂はここではなかった。ここは、サン・ルフィーノ大聖堂で、1997年のウンブリア地方を襲った大地震の影響は全く受けなかったそうだ。

 彼女は、この大聖堂のことを「ドゥオモ」と呼び、サン・フランチェスコ大聖堂のことを「バシリカ」と呼んでいた。先程、購入したチケットを渡し、地下へ降りて行く。地下には何があるのだろう?



コムーネ広場

 12:30 小道を歩いて行くと、コムーネ広場に出ました。そこには日本人の団体客がいて、ガイドの説明を聞いていた。アッシジには25の教会があり、旗の出ている建物が市庁舎だそうだ。聖フランチェスコはこの街で生まれて、子供の頃はこの広場で遊んだでしょう、と語っていた。観光案内所でパンフレットを頂く。

 ギリシア風の列柱が美しいミネルヴァ神殿を見学する。祭壇にはマリア様の彫像が安置され、沢山の花鉢が捧げられていた。奥に青い紫陽花、前面に黄い百合と白いかすみ草、左前に観葉植物と白いバラ、右前に桃色紫陽花、アザリアと黄橙のバラと、花々が美しい。イエス様が描かれたロウソクが供えられていた。




 

サン・フランチェスコ大聖堂に向かって、参道のような広い道を歩いて行く。左右に、観光客相手の土産物屋やバールが延々と続いている。しかし、全て石造りの建物に納まっているので、統一感があり見苦しくない。




サン・フランチェスコ大聖堂



 13:30 やっと、サン・フランチェスコ大聖堂の前に出ました。大きな建物で後ろには曇天の大空が広がっていた。大聖堂の前は緑の芝生で沢山の黄色と白色の小花が咲いていた。後ろを振り返ると、古い街並と山の上の修道院が見えて、美しい眺めだった。


 大聖堂の中は想像以上に美しかった。両側には、ジョット作の聖フランチェスコの生涯を描いたフレスコ画の壁画が並んでいる。特に、小鳥へ説教する聖人と、私は何もいらないと裸になり衣服を父に返す聖人の2枚の絵が印象に残った。天井は、青と緑のモザイク画(?)と細密画が交互に組み合わされていた。しかし、祭壇そのものは質素でした。天井や壁画が所々剥げて白くなっているのは、地震の影響で、まだ修復の済んでいない箇所なのでしょう。


 地下1階にも広い祭壇があり吃驚した。後で分ったことだが、この大聖堂は斜面に建てられた為に上と下との重層構造になっていた。下部聖堂が1230年、上部聖堂が1253年に建てられたそうだ。下部聖堂は薄暗く、ここも壁画が天井画が描かれていた。祭壇の上部に天井からイエス像が吊り下げられていた。


 そして、地下2階の地下聖堂には、聖フランチェスコの遺体を納めた石棺が安置されていた。ここに石棺があるとは知らなかったので、吃驚した。石棺に周りには、花々が捧げられていて、特に黄色の百合が美しい。信者の捧げたロウソクが燃えている。聖フランチェスコの石棺の周りでは、数人の参拝者が、真剣な眼差しでお祈りをしています。自分の足音にも気を使いながら、ゆっくりと静かに回ります。また石棺の周囲に、聖フランチェスコを取り囲むように、4人の弟子の墓があります。
 私たちも椅子に座り、キリスト教徒ではありませんが、瞑想をします。若い頃、聖人の生涯を描いた映画、「ブラザーサン・シスタームーン」を観て感動して、何時かアッシジに行きたい、と思っていました。そして、遂にここまで来た、と思ったら自然に涙が溢れてきました。キリスト教徒ではないけれども、ここまで来た、そして、ここまで来ることが出来た自分に感動した。そして、自分をここまで連れてきてくれた、全てのものに感謝した。


 売店に行くと、パナソニックの壁掛けTVが、ビデオを流していた。それが、「ブラザーサン・シスタームーン」だったので、再び感動した。あの映画との30年ぶりの対面だろうか?私は何もいらない、と広場で裸になり衣服を父に返し、新しい人生を踏み出す場面だった。
懐かしい! ここでこの映画に再会が出来るとは思いもしなかった。
絵葉書を購入し、聖堂に戻り、献金してパンフレットを頂く。





 下の道路から見上げると、大聖堂が重層構造になっているのが良く分った。両側にある回廊、聖堂や塔が、正面から見る景観と全く違っていて、複雑な形をした建物である。




 14:30 大聖堂のすこし上に、レストラン、バールや土産物屋が軒を連ねていた。大きめなバールに入り、カプチーノ、ピザとナンのサンドイッチを注文する。サンドイッチはベーコンとチーズが挟んであって、塩味が強くて途中で嫌になってしまった。




サン・フランチェスコ大聖堂からサンタ・キアーラ教会へ

 15:30 大聖堂を良く見る為に、直下の広場へ降りて行く。そのサン・ピエトロ広場は、最初に止まったバス停留所だった。ここでバスを降りれば近道だったけれども、ここから見る大聖堂は、全容が見えてかなり大きい建物群だが、趣きがないので、遠回りをして行ってよかった、と思った。

 サンタ・キアーラ教会へ向かう途中には、花で飾られた住宅が続く。坂道の階段を登ったり、降りたり、迷路のようだ。






サンタ・キアーラ教会



 16:00 サンタ・キアーラ教会へ行く。教会の前の広場から眺めるウンブリアの風景が素晴らしい。ここは名門貴族の地位を捨てて、聖フランチェスコのもとで一生を神に捧げた聖女キアーラの教会です。ここには恐い修道女がいて、スタッフの女性も厳しい人だった。私語は一切禁止である。地下霊廟に聖女キアーラの遺体が安置されている。永遠に眠る聖女の像があった。若い男性も真剣な眼差しでお祈りをしていたが、お祈りする対象が聖人(男性)と聖女では、願い事や悩みの告白が何か違うのだろうか?

 16:15 終点のバス停留所への道を、くたびれた足を引きずりながら、登って行く。
 16:30 バス停留所に着いた。暫く待っているとバスが上がって来た。





旅の終わりに

 16:40 バスは駅に向かって下って行く。もう2度と来ることは無いと思いながら、後ろ髪引かれるように振り返ると、後に大聖堂が見える。大聖堂はアッシジの丘(スパシオ山)の中腹の左側にある建物である、ということが改めて分った。余裕があれば、1泊しても良かったな・・・。
 須賀敦子さんは、その著書「霧のむこうに住みたい」(河出書房新社)で、アッシジに住みたいと書かれています。アッシジの建物は、裏のスパシオ山の石切場から採られた薄いピンク色の石で建てられているために、夕陽のもとで華やかなローズ色に輝きます。暗闇に沈みつつあるウンブリアの谷間と人家の明かり、それと対称的なローズ色に輝くアッシジの街は、たいへん印象深いもののようです。そんなアッシジを私達も見たいなと思いましたが、遺憾せん、時刻はまだ早く、太陽はまだ高く上っています。

16:55 駅に到着する。駅で切符を買い、プラットホームの1で電車を待つ。宸Pは到着した際に降りたホームだ。又、1ホームということは、ここは単線なんだと再確認する。



 17:21 行きの際とは逆の、列車の左側に座る。ペルージャの丘の上の旧市街を写真に撮ろうとしたが、上手くいかない。途中、修学旅行らしいイタリアの中学生が沢山乗って来た。騒がしい! 女子は、中学生なのにお腹を出している子がいる。男子は女子よりもおしゃべりだ。


 うつらうつらとしていたら、何時の間にか眠ってしまった。目が覚めると美しい光景が広がっていた。緑の牧草地、可愛い家・・・。雨が降ったり、青空だったり、どんどん天気が変わっていく。

 20:00頃、フィレンツェに到着した。中学生たちもスーツケースを引っ張って降りて行った。フィレンツェにも夜のとばりが落ちてきた。充実した1日だった。


CONTAX 645 D35mm F3.5, P80mm F2 / Fuji PN400, FORTIA SP
Fuji TIARA ix TITANIUM
作成日 2005/11/13、最新更新日 2008/08/15





アッシジと聖フランチェスコ

 
アッシジはイタリア中央部の人口25,000人程の小さな町ですが、聖フランチェスコ、彼を奉るサン・フランチェスコ大聖堂とそのフレスコ画で世界的に有名なところです。

 
聖フランチェスコ(1182〜1226)は、当時の中世カトリック教会の中では異端の修道士でしたが、その清貧を基にする教えはフランチェスコ会としてヨーロッパ中に広がりました。またフランチェスコ会の聖堂では、それまでのモザイク画ではなく、ジョットに始まるイタリア美術史を華やかに彩るフレスコ画が発展していきました。このため、聖フランチェスコの誕生は、ルネッサンスの幕明けと言われています。

 聖フランチェスコ没後、フランチェスコ会を引き継いだ弟子は、清貧の教えと矛盾するようですが、上下2層の堂と地下墓室を備える3層の壮麗な聖堂の建設を始めました。上堂はロマネスク様式、下堂はゴシック様式です。また堂内には多数のフレスコ画がありますが、特に上堂の28場面からなる「聖フランチェスコ伝」は最も有名で、イタリア絵画の父と呼ばれるジョット・ディ・ボンドーネのデビュー作と言われています。

 また聖フランチェスコに関連する人の中で有名な一人に、
聖女キアラがいます。アッシジの名家に生まれた信心深い少女は、街角で貧者フランチェスコに出会い、その生涯を通じて帰依することになります。下堂の祭壇脇には「聖女キアラ」が楚々とたたずみます。

 アッシジの町自体は、イタリアの先住民族エトルリア人の時代、古代ローマ時代を通じてアシシウムと呼ばれていました。聖フランチェスコが誕生した頃から数世紀にわたり、戦争などにより荒廃していました。20世紀前半に、聖フランチェスコ没後700年記念行事やイタリアの守護聖人に制定されたのをきっかけに、町も蘇りました。なお1997年9月のイタリア中部大地震で、フランチェスコ大聖堂や壁画が大きな被害を受けました。

イタリアの歓び: 芸術新潮 2001年8月号 (新潮社)